理想の少年野球チーム作りのために
プロ野球はオープン戦も始まり、本格的な球春も間近ですが、
それにしても寒い毎日です。
この時期は子どもたちもケガをしやすくなりますので、
くれぐれもストレッチを念入りに行わせて、アップをしっかり
行いましょう!!
ところで今年の我がチームは、バッティング力は毎年恒例の、
ピッチャーとシンクロするバッティング法を、
冬季練習として取り入れてきましたので、チーム打率は
今年も3割超えが期待できそうですが、守備力が今一つ、
と言った感じです。
ご存知のようにアマチュア野球は(アマチュアに限りませんが)
守備力を重視するものです。
守備力とは当然、守備範囲内で確実にアウトにできる。
「ポジション能力」
欲を言えば守備範囲外での、好守備がいかにできるか、
ですが…
打率は3割を超えれば、言うことはありませんが、
よく言われる言葉に、
「バッティングは水もの」
とあります。
この格言的な意味合いは、少年野球もプロ野球も、変わるもの
ではありません。
守備率(アウトにする率)は、少年野球あたりでも8割超えが、
理想になってきます。
つまり10回守備機会があれば、8回はノーエラーでアウトに
できる、と言うことですね。
その守備能力に、ピッチャーレベルがそこそこにあるか…
これは個々の能力と層の厚さを求めることになります。
5回80球程度を投げ切れる、制球力のあるピッチャーが
3人、できれば4人、
守備率80%超えの野手陣に、足の速い選手が5人以上…
理想ばかりで恐縮ですが、2~3点以内に抑えることができる、
ピッチャーと守備力があって、5点取れるバッティング力と、
機動力を育てていれば、そこそこに強いチームになるはずです。
さらにさらに、私は毎年キャッチャーを重視して、4年生
くらいから、キャッチャーのインサイドワークを教えて
行きますが、ナイスキャッチャーがいる年は、チームレベルも、
かなり高いと言えます。
もちろんメンタル的な強さも持ち合わせていないと、
大きな大会のその上の先には、行けないと言うことも、
確かなことです。
指導者に指示されることなく、内野陣が自主的にマウンドに、
集まる仲間意識、選手同士での声の掛け合い励まし合い、
打席に入れば、絶対出塁すると言う強い気持ち、
出塁すれば、一つでも先の塁を狙う積極性、
守備につけば、オレがアウトにすると言う、ボールを呼ぶ姿勢、
これができるかどうかが、私は指導者の力量だと常々思って
います。
強いチーム作りを求める以上に、ナイスチームと言われるような、
元気と笑顔のあるチームこそが、真の理想であることは、
間違いありません。
タグ:チーム作り
野球仲間の声